2015年の記事
1月
2月
pythonのOpenCVとpillow(PIL)を組み合わせて顔にモザイク
pythonのOpenCVでリアルタイムに笑い男
python/OpenCVで透過pngをオーバレイする
python/OpenCVで輪郭検出してたらなんかかっこいい画像が出来た
pythonのOpenCVでモザイクをかける
CとC++とHaskellとnasmで書いたハローワールド
linuxのdwmをマルチモニタで使おう
C言語でX11のウィンドウ名を設定する
gentooでハイバネートとかサスペンドとか
ASUS EeeBook x205TAにgentooを入れようともがいた話
ASUS EeeBook x205TAにArch Linuxを入れてみた
linuxのC言語でforkしたりpipeでおしゃべりしたり
python/OpenCVでwebカメラを使ったlinuxの液晶の明るさ自動調整
HaskellでProject Eulerに挑戦してみた
3月
4月
6月
7月
pythonでapache killerを書いてみる
apacheのaccess_logにjavaのソースコードみたいなアクセスが記録されていた。(Struts2の脆弱性S2-016への攻撃)
python3.4/3.5のasyncioが何となく不満。
python/OpenCVでレシートみたいな四角いものを見つけてトリミングする
C言語で一行じゃんけんをした。
pythonのitertoolsはかなり便利っぽい
python3.3のyield fromとは何なのか
暗号化だって出来る。そう、vimならね?
ROT13エンコーディングも出来る。そう、vimならね?
python3.4を使うならpathlibを使おう
C言語のwhileとdo-whileに速度の違いはあるのか。
uwsgiのemperorを他のバージョンのpythonで。
gzipの圧縮レベルと速度の関係を調べてみた
nginxでURLの最後にindex.htmlを付けさせたくない。
8月
夏休みの自由研究を始めた。
gnuplotで書いた棒グラフのx軸に生える線を消したい
gentooにfcitx-skkを入れてみた。
cmakeにThe current CMakeCache.txt directory云々とかってエラー吐かれた。
macのbashでもglobstarを使いたい
pacemっていうARアプリ的なものを作った
夏休みの自由研究が半分終わった。
xargsでもパイプとかif文とか使いたい
python/flaskでgoogleにOpenIDでログインしてみた。ライブラリ無しで。
macのautomatorでsshfsとかramfsを自動マウントする
googleの検索結果にサイト内検索の窓を表示しよう。
python/OpenCVで複数の画像から背景だけを取り出す
hydraの古い書き方、新しい書き方。
pythonのdoctestのカバレッジを取る
ブログ用のマークアップ言語を変えた
gentooでコンソールからgmailを読み書きする
vimのgnモーションはすごく便利、かもしれない。
夏休みの自由研究をした。
9月
10月
11月
12月